counter(since2025.4.1)

累計 𝟙𝟟𝟝𝟝
今日 𝟙
昨日 𝟡𝟘

校長室だより

学校探検に向けて

2025年4月24日 10時24分

2年生の生活科では、月曜日に予定している1年生向けの学校探検の準備をしていました。

1年生の学校探検では、2年生が校舎内を案内します。

そこで、学校探検の進め方や、それぞれの教室についての説明の仕方を話し合っていました。

DSCF1856

上手に案内できるように、友達同士で説明の練習をします。DSCF1857


DSCF1860

DSCF1859

生活科の授業の目標の一つに、「集団や社会と自分の関わりについて考えること」があげられています。

1年生の学校案内という活動を通して、自分たちがお兄さん、お姉さんになったという事を実感し、学校における自分の役割について考えるきっかけになればと思います。

5年生の算数

2025年4月23日 11時31分

5年生の算数では、四角形の内角の性質について勉強していました。
DSCF1817

前の時間に図形を隙間なく敷き詰める勉強をして、四角形の4つの角を足すと360°であることを確認しました。
DSCF1822

今日はその性質を使って、実際に角度を求めてみます。
DSCF1818

DSCF1815

DSCF1820

図形の角度を求めるためには、直角=90°や直線=180°など、これまでに勉強してきた図形の性質や、筆算のやり方がしっかりと身についている必要があります。

必要に応じてそれらを復習しながら計算を進めます。

DSCF1821

図形の学習では、角度を見てそれが「だいたい何度か」がわかるようになることがとても大切です。
それがわかると、計算ミスをしたときに自分で間違いに気づくことができます。
特に60°、90°、120°、180°等の特徴的な角度は見た目で見当がつくようになると今後とても役に立ちます。

家具や階段など、身近な物の角度を問いかけてみると図形に対する感覚が養われるので、ご家庭でもちょっと話題にしてみてください。

音楽の授業

2025年4月22日 11時25分

音楽では、「アラムサムサム」に合わせてリズム叩きをしていました。

1・2・3・4のリズムに合わせてみんなで 足ー手ー足ー手 の順に音を鳴らします。

DSCF1803

DSCF1805

DSCF1809

先生のピアノに合わせてゆっくり練習します。

DSCF1810

が・・・
なかなか合いません。

でも、みんな笑顔で楽しそうにリズムを叩いていました。

何ができたかな?

2025年4月22日 09時59分

1年生のHP掲載同意書が集まったので今日から解禁です!

2時間目は図工の授業。
ねんどで「好きな食べ物」を作っていました。

DSCF1794

DSCF1786

DSCF1787

みんなすごい集中力です。

DSCF1781

DSCF1791

こちらは雪だるま。

DSCF1798

りんごです。
DSCF1799

こちらはみかん・・でいいかな?
DSCF1800

おいしい食べ物はできたかな?

1日の気温の変化は・・

2025年4月21日 10時49分

業間休みでもないのにグラウンドに人影が・・

DSCF1767
聞いてみるたら、理科の授業のための気温の測定だそうです。

1日の気温の変化を記録して折れ線グラフにまとめて、気温が一番高くなる時間等を調べます。

DSCF1754

そうそう。
風通しの良い日陰で測るんですよね。
高さも1.2m~1.5mといわれているので、顔の高さでちょうどいい感じです。

DSCF1770

DSCF1750

気温の測り方だけでなく、温度計の読み方やグラフの書き方など、いろいろなことを一度に学べる良い勉強です。

6年生算数の授業

2025年4月21日 10時14分

6年生の算数では「点対称な図形」の勉強をしていました。

DSCF1755

前の時間までに、「点対称な図形では、対応する点を結ぶと対称の中心を通る」「対象の中心から対応する点までの長さは等しい」の2つのことを勉強しています。

今日の授業はその知識を使って、点対称な図形の書き方を考える事が目当てです。

前回勉強したことの確認をしたら、早速問題に挑戦してみます。

DSCF1760

DSCF1762

DSCF1761

算数では「統合的・発展的に考察する力」を身につけることが目標の一つになっています。
つまり「知っている事を整理したり、知っている事を使って新しい事を発見したりする力」です。

なので、授業では問題の解き方をすぐに教えるのではなく、今回のように「習ったことを元にまずは自分で考えてみる」という時間がとても大切です。

そのために、考えるための材料はちゃんと教室に掲示されています。
DSCF1756

解決のためには、友達と相談したり、

DSCF1763

先生のアドバイスをもらったりして、
DSCF1764

一生懸命考えることがとても大切です。

AI全盛のこれからの時代「自分で何かを生み出す力」が求められます。
学校の勉強を通して、そんな力を伸ばしていってほしいと思います。

シャトルラン!!

2025年4月18日 10時19分

3年生はシャトルランの測定です。

こちらは先日紹介した体力テストの項目の一つで、持久力を測定します。
保護者の皆様も学生時代にやった経験があるのではないでしょうか。
(ちなみに私は「踏み台昇降運動」世代です・・・)

走る人と、数える人の2グループに分かれてスタートします。

DSCF1732

DSCF1734

DSCF1746

この競技、持久走と違って「一番記録のいい人」が最後まで残って、みんなに見てもらえるのが良いところだと思っています。(個人の感想です)

最後まで残った人はなんと60前後の記録をたたき出しました!
3年生としては驚異的な記録です!

みんなお疲れ様!

2年生国語の授業

2025年4月18日 10時03分

2年生の教室では、国語の漢字の練習をしていました。

DSCF1720

漢字の書き順やバランスのポイントを一つ一つを確認しながら、練習をします。

DSCF1716

漢字の学習ですので、正しくきれいな字を書くことはもちろんですが、2年生という発達段階から「正しい姿勢」や「正しい鉛筆の持ち方」で書くことを重視して練習していました。

合い言葉は「足はペッタン、背中はピッ! おなかとせなかにグーひとつ」

みんなしっかり守って書いています。

DSCF1725

DSCF1726

時には先生が一緒に鉛筆を持って確認します。
DSCF1722

DSCF1727

全国学力・学習状況調査が行われました。

2025年4月17日 09時59分

今日は6年生で「全国学力・学習状況調査」が行われました。

このテストは、毎年全国の小学6年生と中学3年生を対象に、国語と算数・数学のテストを実施します。
理科と中学校の英語に関しては3年に1回の実施となります。

今年は理科の当たり年となりますので、国語、算数、理科の3科目を受験しました。

DSCF1705

DSCF1706

DSCF1707

DSCF1708

DSCF1710

みんな真剣そのもの!

DSCF1711

毎年、調査結果の順位などが強調されて報道されていますが、このテストの本来の目的は、子供たちの苦手な分野を把握し、今後の授業で補充したり、先生方が指導の仕方を工夫したりすることにあります。

西牛谷の子供たちの力を伸ばしていけるよう、学校全体の指導力向上に向けて職員一同頑張っていきます。

飼育委員さんのおしごと

2025年4月17日 08時23分

西牛谷小学校の中庭にはウサギ小屋があります。
ウサギはオスの「ココア」とメスの「クッキー」「ミルク」の3匹です。

毎朝、飼育委員会さんがごはんと飲み物をあげています。

DSCF1692

DSCF1695

DSCF1698

DSCF1696

学校でのウサギ飼育の歴史を紐解くと、昭和19年に当時の文部科学省がウサギの飼育を奨励したことが始まりのようです。

また、6年生の教室前にはビオトープもあります。
DSCF1703

飼育委員さんが手際よく井戸を使って、水を足していました。

生き物の飼育することは、責任感や思いやりの気持ち、生命の大切さなどを学ぶことができます。
家でペットを飼うことが難しい環境の方も多いかと思いますので、学校で積極的に動物とかかわってほしいです。

5年生体育の授業

2025年4月16日 12時04分

毎年学年のはじめには全校で体力テストを実施し、結果を記録します。
全国的には小学校5年生と中学校2年生を対象に実施していますが、茨城県では独自に小学校1年生から高校3年生まで継続的に実施しています。
測定するのは50m走やボール投げ、立ち幅跳び、シャトルラン、反復横跳び、体前屈、上体起こし、握力の8項目です。
お父さんお母さんも学校で実施した思い出があるのではないでしょうか。

今日は5年生が50m走のタイム測定をしていました。

DSCF1661

DSCF1662

念入りに準備運動をして・・・

よーい・・・
DSCF1691
DSCF1687

DSCF1684

DSCF1681

どん!!!!
DSCF1688

DSCF1670

DSCF1666

追い風がふく中、みんな一生懸命に走っていました。

去年よりもタイムは伸びたかな?

6年生の理科の授業

2025年4月15日 10時35分

5,6年生の理科では、担任の先生でなく、理科専科教員が授業をします。

理科専科教員は理科を専門で学んできた理科教育の専門家です。
その専門性を活かして、子ども達に質の高い教育をすることを目的に、各小学校の高学年を中心にに配置されています。

今日の6年生の授業でも、ろうそくの燃え方のしくみや、周りの空気の変化について、実験を通して子ども達が自然に発見できるような工夫がされていました。
DSCF1597

慣れないマッチを使ってろうそくに火をつけます。
DSCF1603

フタをすると火はどうなるかな?
DSCF1607

しっかりと観察して、ワークシートにまとめます。
DSCF1616

DSCF1622

この実験から、燃焼には酸素が必要であることを知ることができます。

こういった勉強から、ものを燃やすときに空気を送り込むとよく燃えることや、薪を組むときに酸素の通り道を作ることが必要であることなど、日常生活につなげていくことが大切です。
ご家庭でもバーベキューや焚き火をする際、「どうするとよく燃えるんだっけ?」「何でそうするとよく燃えるの?」等々ぜひ声かけをしてみてください。

はじめての給食

2025年4月14日 14時22分

1年生の給食がはじまりました。

初日の今日は、6年生がお手伝いに駆けつけてくれました。

6年生達は1年生に寄り添って、お盆の持ち方から、器の置き場所、牛乳の開け方、お弁当箱のフタを置く場所まで、1つ1つ丁寧に説明します。
さすが優しいお兄さん、お姉さんたちです。

最後に1年生から6年生に「ありがとうございました」のお礼を言って、「いただきます」をして給食を食べました。

DSCF1541

DSCF1546

DSCF1552

DSCF1571

DSCF1572

DSCF1575

※1年生は掲載同意書を回収途中ですので、顔の写る写真は掲載していません。

3年生算数の授業

2025年4月14日 10時24分

4年生の算数の時間には、折れ線グラフの勉強をしていました。

1組では、省略の記号~~~を使って折れ線グラフを見やすくする工夫について、2つのグラフを見比べながら考えています。
DSCF1521

DSCF1528

省略の記号を使うことでどのようなメリットがあるか、気づいた人が発表します。
発表後には、別の人にもう一度同じ質問をすることで、全員が理解しているか確認しながら授業が進められていました。

DSCF1529


もう一つの教室では、実際にグラフを書く授業をしていました。
DSCF1531

グループで友達と教え合いながら折れ線グラフの書き方を勉強します。
DSCF1535

DSCF1538

DSCF1534

最後にはみんなしっかりと折れ線グラフが書けるようになりました。

1年生を迎える会

2025年4月11日 13時40分

今日の2時間目は1年生を迎える会でした。

お兄さんお姉さんのアーチをくぐって1年生が登場です。
DSCF1486

計画委員さんがじゃんけん列車のルールを実演で説明してくれました。
DSCF1489

1年生を先頭にお兄さんお姉さんたちの列車ができました。

DSCF1499

1年生はお兄さんお姉さんと仲良くなれたかな?

2~6年生はこれからも1年生を優しく見守ってあげてください。

校長あいさつ

令和7年度 始業式 校長あいさつ

いよいよ、令和7年度がスタートしました。皆さん、進級おめでとうございます。皆さんの進級を待っていたかのように、校庭の桜が満開になり、お祝いしてくれているようです。

校長先生は今年、西牛谷小学校に来て、「はあと大作戦」という合い言葉があることを知りました。話をよく聞き、あいさつで心をつなぎ、時を大切にする。ということですね。皆さんが、「はあと」の合言葉で、一歩一歩成長し、西牛谷小学校を夢いっぱいの学校にしていけるよう、先生たちも頑張っていきます。

さて、突然ですが、ここで心理テストをしてみたいと思います。

「あなたは動物園に行きました。さて、最初に見たい動物を次の3つの中からえらんでみてください。」

           ライオン   ② フクロウ   ③ ウサギ

 この心理テストは、みんなが得意なことを調べることができます。

①のライオンを選んだ人は「リーダーシップを発揮すること」が得意な人です。ぜひ、周りの人を思いやれる優しいリーダーになって、みんなを引っ張っていける人になってください。

②のフクロウを選んだ人は「知識を深めること」が得意な人です。新しい本を読んだり、好きなことを勉強したりすることで、もっともっと沢山のことを知ってください。

③のウサギを選んだ人は「人に優しくすること」が得意な人です。周りの人に親切にすることができるので、優しさを発揮して、クラスのみんなも、自分自身も幸せな気持ちにしてください。

みんなには、自分の得意なこと、良いところを発見して、そこを伸ばす1年間にしてほしいと思います。それ以外にも、どんどん新しいことに挑戦して積極的に行動すれば、楽しい1年間にすることができるはずです。みんなで一緒に頑張っていきましょう!

古河市立西牛谷小学校長 小野澤 弘之

ChatGPT Image 2025年4月30日 10_06_07