counter(since2025.4.1)

累計 𝟙𝟟𝟝𝟝
今日 𝟙
昨日 𝟡𝟘

校長室だより

避難訓練が行われました

2025年5月15日 15時02分

今日は今年度1回目の避難訓練
昔なら第1回は火事や地震対応が多かったと思いますが、今はやはり「不審者対応」が最優先です。

古河警察署スクールサポーターの方に不審者役をしていただきました。

DSC07818

みんな「お・か・し・も」を守って真剣に避難しています。

DSC07826

DSC07828

体育館でもしっかり整列できました。

DSC07834

古河警察署の方からの講話では、避難の様子がとても素晴らしかったことを褒めていただきました。
また、立川市の不審者侵入事件を受けたお話や、登下校時に不審者に遭遇した際にもどのように対応するべきか、確認していただきました

DSC07829

みんな真剣に話を聞いています。

DSC07832

警察署の方へのお礼の言葉では、代表さんが原稿無しで、警察の方の言葉を引用しながらお礼を述べました。すごい!
DSC07835

様々な不審者事件が起きる中、学校としてどのように子ども達を守るべきか。訓練終了後も警察の方と校長、教頭で時間をかけて話し合いを行いました。
ご助言いただいた事を元に学校の防犯対策をより一層強化していきたいと思います。

歯科検診が行われました

2025年5月15日 08時53分

今日は歯科検診です

保健室と図書室に分かれて順番に診てもらいます。

DSC07808

きちんと整列して静かに待っています。さすが3年生!
DSC07805
みんなちょっと緊張の表情ですね。

DSC07806

茨城県の虫歯の被患率は全国に比べて高く、小学生で37.3%だそうです。

日本歯科医師会では、10~12歳までは保護者の方による仕上げ磨きを推奨しており、小学生にはまだまだおうちの方の手助けが必要なようです。

永久歯が生え始めるこの時期、将来のためにも虫歯はしっかり予防・早期治療をしたいですね。

朝のスピーチ

2025年5月15日 08時43分

4年1組の朝の会では、ショートスピーチが行われていました。

DSC07801

昨日の放課後の出来事を話します。

ショートスピーチといっても、いつ、どこで、誰と、何を、どうした。という内容を網羅して、しっかりとした文章にして話します。

DSC07802

5文程度のスピーチですが、人前で話すとなるとそう簡単ではありません。
こういった練習を積み重ねていって、だんだん慣れていくことが大切です。

聞き手はスピーチの内容について質問します。
DSC07798

話す側だけでなく、聞き手の聞く力を育てる事もとても大切です。

最後はみんなからの温かい拍手を送って終了です。
DSC07803

運動会開閉会式の練習

2025年5月14日 12時04分

業間休みに運動会の開会式の練習をしていました。

選手宣誓の練習ですDSC07777

体操の代表さんです。

DSC07779

国旗を持って入場する担当さんです

DSC07780

放送の準備

DSC07781

開会?閉会?の言葉かな?

DSC07775

本番まであと10日。
着々と準備が進んでいます。

運動会の準備をしました

2025年5月14日 10時06分

放課後に先生達で運動会に向けた準備をしました。

先日の雨と、その後の地ならしで校庭のトラックがきれいさっぱり消えてしまったので、先生達が線を引き直しました。

DSC07759

DSC07757

半円を書くために半径の計算をしたり、直角の部分を作るために3:4:5の三角形を作ってみたり長方形の条件を確認したりと、算数で勉強したことをフル活用して線を引きます。

DSC07760

完成したトラックでみんなの全力疾走が見られることを楽しみにしています。

3年生の社会

2025年5月13日 11時37分

3年生の社会では「海に面した土地がどのように使われているのか」を勉強していました。

DSC07790

教科書の地図記号を見ながら、工場や発電所などがあることを確認します。

DSC07787

DSC07788

その場所の実際の写真をGoogleMapのストリートビューで確認します。

DSC07792

みんな興味津々です。

DSC07793

写真を見て、
「工場だらけだ」
「海の上に高速道路がある」
など、驚きの声が上がっていました。

ICTを活用することで、教科書の情報と、実際の現地の写真を照らし合わせて、より実感を持った知識を得ることができます。

野菜のお世話

2025年5月13日 10時07分

朝の中庭では、2年生が野菜のお世話をしていました。

植えられているのはミニトマト、キュウリ、なす、ピーマンなどなど。

DSC07762

DSC07764

DSC07765

DSC07766

DSC07768

DSC07769

もうミニトマトの黄色い花が付いている苗もあります。
もうすぐ実がなるかな?

DSC07770

DSC07771

DSC07772

DSC07773

プランター栽培は水切れが起きやすいので、夏場は管理が大変です。
しっかりとお世話をして、手をかけた分だけおいしい野菜ができるはず。
収穫が楽しみですね。

運動会に向けた係打ち合わせ

2025年5月12日 15時25分

今日の6時間目は4、5、6年生が運動会に向けた係の打ち合わせをしました。
係ごとに活動場所に集まって準備を進めます。

こちらは得点係
DSC07743

DSC07744

招集係は呼びかけるときに使う競技名のテロップを作ります。
DSC07750

DSC07748

放送係はCD選びです。
DSC07751

DSC07752

DSC07753

出発係は実際に火薬を使って練習します。

DSC07754

DSC07755

縁の下の力持ち、準備係さん

DSC07741

どの係も欠かすことのできない重要なお仕事を担っています。

小学校の運動会は、演技だけでなく、係活動も子ども達が主役になって作り上げます。
運動会当日、係で一生懸命に働く子ども達の姿もぜひご覧ください。

 

運動会の練習が始まりました。

2025年5月12日 12時00分

24日の運動会に向けて、今日からいいよいよ練習が始まりました。

あいにくの雨模様なので、今日は体育館でダンスの練習です

しっかり整列して格好いいです。
DSC07728

準備運動をバッチリして、
DSC07732

DSC07735

さあ、いよいよダンスの練習です。
家で練習してきた人も多いみたいで、みんなしっかり動けていました。
DSC07739

DSC07740

DSC07737

YouTube等の動画サイト等を見ながら各自で練習ができるというのはとても便利です。
中学校の保健体育では2012年ダンスが必修化されていますので、動画を上手に活用して練習できるようになると、後々役に立ちそうです。

あさがおを植えました

2025年5月9日 10時26分

1年生の生活科といえば「あさがおの観察」です。

誰もが持っている「あさがお」の記憶。
夏休み前に重い鉢を持ち帰った思い出は、誰しも共通ではないでしょうか。

DSC07709DSC07711DSC07712

生活科で行う栽培は、生命を大切にする心を学ぶことをねらいとしています。
日々の成長を観察する中で、生命の神秘を感じ、親しみをもつことで,動植物を大切にしようとする心を育てていきます。

早く芽が出ると良いですね。

6年生算数の時間

2025年5月9日 10時06分

6年生の算数では、計算練習をしていました。

ここまでに「分数×整数」、「分数÷整数」を勉強してきましたので、今日はその勉強の成果を定着させるための練習の時間です。

DSC07708

DSC07710

DSC07714

算数といえば思考力・判断力を身につける事がとても大切になりますが、発展的な学習をするためにはやはり基礎の計算技能が身についていなければいけません。
地道な計算練習にもコツコツと取り組むことで、正確性が増したり、計算スピードが上がったりします。
中学、高校の数学で困らないためにも、今基礎をしっかり積み重ねることが大切です。

DSC07715

授業後は先生にノートを提出して終了です。
間違えたところをしっかりチェックしてもらって、わからないところを残さないようにしましょうね。

筑波山遠足出発式

2025年5月9日 09時55分

今日は待ちに待った筑波山遠足。
7:10集合ですが、みんな元気に登校しました。

DSC07692

DSC07693

DSC07695

なかには「あんまり寝れなかった~」なんて声も...
体調は大丈夫かな?


体育館前で出発式です。

DSC07696

DSC07698

元気よく「行ってきます!」をして、出発です。

昨日校長先生とした「怪我をしないこと!」という約束。必ず守って帰ってきてくださいね。

先生に質問をしよう

2025年5月8日 18時07分

4年生の国語では先生達に質問をする計画を立てていました。

DSC07540

3,4年生では、国語の言語能力を高めるために、誰かに質問して情報を集めたり,それらを発表したりする勉強をします。

そのためには、事前に自分が知りたいことを考えたり、相手に失礼なく聞くための話し方を考えたりといった様々な思考・判断が必要になります。


先生達に上手に質問ができるように、みんな一生懸命下準備をしていました。
DSC07541

そして昼休み。
DSC07603

校長室に質問に来てくれました。

DSC07602

DSC07601

「小学校時代の思い出は」
「得意だった教科は」
「好きな国旗は」
等々、一生懸命メモを取りながら、たくさんの質問をしてくれました。
この後の発表も楽しみにしています。

3年生の理科

2025年5月8日 09時42分

3年生の理科では「植物の育ち方」についての勉強をしています。

DSC07623

DSC07621

DSC07620

GW前に植えたホウセンカ、ひまわり、おくらの種の芽は出ているでしょうか。
DSC07624

DSC07628

DSC07625

DSC07626

種が発芽して最初に出てくる子葉について、色、大きさ、形に着目して観察します。

DSC07633

DSC07634

DSC07635

DSC07637DSC07638DSC07639

1,2年生までの生活科では、植物の栽培を行い、自然の様々な物に触れる体験を大切にして勉強してきました。
3年生からの理科では、その体験を元に、植物の特徴を意識的に観察したり、分類したりと、今後の体系的な学習へとつなげていきます。

「植えた種の種類によって葉っぱの形がちがう!」
「子葉はどれも2枚出てる」
こんな小さな発見がこれからの学びの芽になっていきます。

クラブ活動がはじまりました。

2025年5月7日 14時51分

今日からみんなが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
西牛谷小では4~6年生がクラブ活動に参加することができ、活動は月に約1回となります。

今日はほとんどのクラブがまだ活動計画を立案している段階。
なので、活動が始まったクラブだけをご紹介します。

こちらは工作ゲームクラブ
前期は工作、後期はゲームを中心に活動します。
プラモデル、懐かしいです。私も昔よく作りました。
DSC07604

イラストクラブ
ネットで見つけた絵を模写するところから始めます。
DSC07606
DSC07605
光の画家として有名な巨匠レンブラントの工房では、弟子達が師匠の絵を模写することで腕を磨いたそうです。模写も技能向上の一つの道です。

こちらは運動クラブ
やっぱりみんな運動が大好きです。
今日はサッカーをしていました。
DSC07607
DSC07609

そのほかのクラブも今日話し合って楽しい活動計画を立てているようです。
次の活動の際にまたご報告します。

校長あいさつ

令和7年度 始業式 校長あいさつ

いよいよ、令和7年度がスタートしました。皆さん、進級おめでとうございます。皆さんの進級を待っていたかのように、校庭の桜が満開になり、お祝いしてくれているようです。

校長先生は今年、西牛谷小学校に来て、「はあと大作戦」という合い言葉があることを知りました。話をよく聞き、あいさつで心をつなぎ、時を大切にする。ということですね。皆さんが、「はあと」の合言葉で、一歩一歩成長し、西牛谷小学校を夢いっぱいの学校にしていけるよう、先生たちも頑張っていきます。

さて、突然ですが、ここで心理テストをしてみたいと思います。

「あなたは動物園に行きました。さて、最初に見たい動物を次の3つの中からえらんでみてください。」

           ライオン   ② フクロウ   ③ ウサギ

 この心理テストは、みんなが得意なことを調べることができます。

①のライオンを選んだ人は「リーダーシップを発揮すること」が得意な人です。ぜひ、周りの人を思いやれる優しいリーダーになって、みんなを引っ張っていける人になってください。

②のフクロウを選んだ人は「知識を深めること」が得意な人です。新しい本を読んだり、好きなことを勉強したりすることで、もっともっと沢山のことを知ってください。

③のウサギを選んだ人は「人に優しくすること」が得意な人です。周りの人に親切にすることができるので、優しさを発揮して、クラスのみんなも、自分自身も幸せな気持ちにしてください。

みんなには、自分の得意なこと、良いところを発見して、そこを伸ばす1年間にしてほしいと思います。それ以外にも、どんどん新しいことに挑戦して積極的に行動すれば、楽しい1年間にすることができるはずです。みんなで一緒に頑張っていきましょう!

古河市立西牛谷小学校長 小野澤 弘之

ChatGPT Image 2025年4月30日 10_06_07