3年生 校外学習
2023年1月26日 16時16分 [担当者]西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
3年生が、「古河歴史博物館」へ校外学習に行ってきました。
昔の道具を見せていただき、道具を使っていた人たちの生活の様子を知ることができました。社会の授業から、さらに理解を深めることができる機会となりました。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
3年生が、「古河歴史博物館」へ校外学習に行ってきました。
昔の道具を見せていただき、道具を使っていた人たちの生活の様子を知ることができました。社会の授業から、さらに理解を深めることができる機会となりました。
2年間、紙面での開催としておりました学校保健安全委員会を、3年振りに参加者を限定しての参集型で実施しました。学校側からは、今年度の健康診断の結果や学校保健・学校安全に関する取組、児童の生活習慣・通信機器等の使用状況に関する調査結果をお伝えし、本校の課題や保護者からの質問について協議しました。学校医からご指導、ご助言いただいたことにつきましては、保健だより等で後日お知らせいたします。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
4年生が、総合的な学習の時間で環境問題について調べ、スライドにまとめています。
誰が見ても分かりやすいものになるように、写真やイラスト、アニメーションなどを工夫して作成していました。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
茨城県珠算教育団体連合会の方々を講師にお招きし、3年生が算数の授業で「そろばん教室」を行いました。初めてそろばんに触ったという児童がほとんどで、興味津々な様子でそろばんを用いて数を表したり、簡単なたし算やひき算の計算を行ったりしました。
西牛谷小学校のPTA活動の様子をお届けいたします。
新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、2年間、実施を見送っておりました資源物回収を3年振りに実施しました。たくさんの保護者や地域の方々に紙類やアルミ缶、自転車等を搬入していただきました。また、保護者の方々にご協力いただき、学校のビニルハウス内にあった雑誌や段ボール等を運び出したり、ペットボトルのふたをまとめたりしました。
資源物回収後には、バザーも開催し、多くの保護者の方々にお越しいただきました。
これらで得た収益金につきましては、児童の教育活動の助成金として、有意義に使わせていただきます。ご協力いただきました皆様方には厚く御礼申し上げます。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
2年生が、算数「かけ算のきまりをまとめよう」の授業で、チョコレートの数をかけ算を使って工夫して求める方法について学習しました。求める式に合うようにチョコレートを囲む活動を通して、ICTを活用したり友達同士で話し合ったりしながら、同じ数ずつのまとまりをつくればよいことに気付くことができました。
また、この日は古河市教育委員会の先生をお招きして、授業研究会を行いました。先生方で2年生の算数の授業を参観し、放課後には授業のよかった点や改善点についてグループごとに協議し、講師の先生からご指導をいただきました。これからも、分かる授業・楽しい授業が工夫できるよう、研究を続けてまいります。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
5年生が、体育で「フラッグフットボール」を学習しています。
試合前に、しっぽ取りゲームやボールの受け渡しの練習を行いました。
その後には、チームごとに試合を行いました。
チームで作戦会議を行い、ゴールする方法を考え合う姿が印象的でした。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
4~6年生が、クラブ活動を行いました。
それぞれのクラブで、楽しく活動することができました。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
1年生が、国語の学習で漢字練習をしました。
繰り返し空書きをすることで、書き順などに気を付けながら、一画一画丁寧に書くことができました。3学期になり、書けるようになった漢字も増えてきました。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
2年生が、算数「1000より大きい数」を学習しています。
先生の質問に対して、すばやく手が挙がったり、練習問題に集中して取り組んだり、意欲的に学習に取り組んでいる姿が見られました。