5年生 英語の授業
2025年4月24日 16時15分ブリド先生、小島先生と、英語の授業。
「あなたの名前のスペルは何ですか?」
友達の名前を、英語で書けるようになったかな?
ブリド先生、小島先生と、英語の授業。
「あなたの名前のスペルは何ですか?」
友達の名前を、英語で書けるようになったかな?
ごみの処理の仕方を学ぶために、「さしまクリーンセンター寺久」の見学に行きました。
プラットホームには、たくさんのゴミが運ばれてきます。
1日に燃えるごみは150トン、燃えないごみは20トン、集まるそうです。
UFOキャッチャーのような機械で、ごみが焼却炉に運ばれていきます。
真剣にメモをとっていますね。
コンピュータを使って、機械を動かしています。
リサイクルクイズに挑戦!何問正解できたかな。
クリーンセンターの中は、広かったね。
缶は小さくつぶして、運ぶそうです。
ガラスやペットボトルも、小さくしてリサイクル!
クリーンセンターの方々も、リサイクルしたペットボトルを原料とした服を着ていました。
!
ペットボトルのキャップを使った、リサイクルアート!!
質問タイム!
「ごみ処理に使う電力は、どのくらいですか?」「処分できないごみは、どうなるのですか?」
「ごみを焼く温度は何度ですか?」「1日で燃やすごみは、何トンですか?」
たくさん質問しましたね。
学校にもどったら、学んだことをしっかり振り返りましょう。
クリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。
第1回学校運営協議会が行われ、学校と地域が連携して子供たちを育てていくための取組について、話し合
われました。
西牛谷小では、登下校時の「見守り隊」による見守り活動や、「ふれあい集会」「ニュースポーツ交流
会」「ウォーキングフェスタ」など、地域の方々と一緒に行う活動が多く行われています。
今年も、「地域で子供たちを育てる」という思いで、地域の方々と協力していきます。
今日はとねミドリ館で「我が家の交通家(課)長委嘱式」がありました。
これは、市内の6年生全員を各家庭の「交通家長」に任命し、それぞれの家庭や学校で交通安全のためにリーダーシップを取ってもらおうという試みです。
この青いランドセルカバーが交通家長さんの証です。
本校からは2名の児童が代表として委嘱式に参加し、6年生全員分のランドセルカバーを受け取ってきました。
これで6年生達は全員「交通家長」に任命されました。
まもなくG.W.です。
お出かけの際にも交通事故等に遭うことがないよう、交通家長さんからしっかり呼びかけをお願いします。
朝、校舎を歩いていたら、素敵な場所を見つけました。
6年生の靴箱です。さすがですね。びしっと靴がそろっています。
1年生も上履き入れや体操服が、きれいにかけられていました。
ぞうきんが、すっきりとかたづけられているクラスも発見!
西牛谷小のキラリを、これからも増やしていきましょう。
ただ今、家庭確認を実施中です。
家庭確認後は、ポスティングを行っています。ご確認、よろしくお願いします。
家庭確認期間は、一斉下校です。
高学年の先輩たちが、1,2年生の面倒をよく見てくれているので
一列になって安全に下校ができています。
ありがとう!
1年生が、遊具の使い方を学んでいます。
安全に楽しく遊ぶためのルールや友達と仲良く遊ぶマナーなどを、確認しました。
休み時間には、お兄さん、お姉さんたちに、手本を見せてもらいました。
西牛谷小には、たくさんの遊具があります。
これから毎日、みんなと一緒に遊ぶのが楽しみですね。
朝の様子です。
家庭学習係の子が、提出されたノートを確認しています。
どのクラスも、たくさんのノートが提出されていてすばらしいです。
朝の「はあとタイム」では、真剣に朝の学習に取り組む様子が見られました。
落ち着いて1日がスタートできていますね。
令和7年度がスタートしました。桜も満開になり、子供たちの登校を心待ちにしていたようです。
久しぶりに友だちに会えたのがうれしかったのか、休み時間は友だちと元気に遊ぶ西牛谷生の姿が見られました。
4年生今年度2回目の校外学習です。思川浄水場を訪問し、きれいな水道水をつくるための仕組みや作業内容を学習してきました。
筑波山へ3年生が遠足へ行ってきました。参加者全員が女体山山頂まで到達し、元気に戻ってきました。おみやげも上手に買うことができました。
新型コロナウイルス感染症の影響で長い間控えていた給食のグループ会食を5月8日より一部再開しました。みんなニコニコしながら給食をほおばっていました。
5月2日、6年生が田植えを体験しました。はじめて素足で入る水田に声をあげつつ丁寧に数株ずつ苗を植えました。収穫は9月です。保護者や地域の方々の支援もいただきました。ご協力ありがとうございました。
2年生のエスコートにより、1年生が校舎内を探検しました。1年生は、はじめての特別教室に目をキラキラさせていました。
4年生が、ごみが処理される過程やリサイクルについて学ぶために、さしまクリーンセンター寺久を見学しました。
ようこそ 西牛谷小学校へ
新年度になって、はじめての下校です。班長さんや副班長さんを中心に、交通安全に気をつけて登下校します。
新1年生を西牛谷小学校に迎えるために、5、6年生が、入学式会場の準備をしました。花を飾り、華やかな雰囲気の会場となりました。高学年の活躍が光っています。
厳粛な雰囲気の中、始業式が行われました。いよいよ新しい生活の始まりです。