counter(since2025.4.1)

累計 𝟙𝟟𝟛𝟝
今日 𝟟𝟙
昨日 𝟡𝟜

校長室だより

2年生 国語の授業

2025年4月11日 13時04分

2年生の国語の授業では、作文の勉強をしていました。

絵を元に「なぜかというと~~~だからです。」の言葉を使って、理由を説明する文を作文します。

「なぜかというと」に続く理由の説明って意外に難しいもので、大人でも「○○が好きです。なぜかというと○○が好きだからです。」のような文章になってしまいがちです。
2年生で基礎からしっかりと勉強することで、だんだん難しい作文が書けるようになっていきます。

DSCF1508

DSCF1504

35人のクラスに、担任の先生以外に2人の先生が支援に入り、計3人の先生が一人一人の作文を丁寧に確認します。

DSCF1511

DSCF1514

一人一人にじっくりと時間をかけて丁寧に添削し、最後には立派な文ができました。

DSCF1507

はきものをそろえると・・・

2025年4月11日 12時48分

今日の朝は1年生が靴のしまい方について確認していました。

DSCF1474

先生と一緒に靴の置き方を確認します。

DSCF1470

2年生では、せいとん係さんがみんなの下駄箱を確認していました。

DSCF1471

そして6年生になると・・・

見てください!この美しさ!!

DSCF1472

ちなみに

永平寺では「履物を揃える」という事を修行の一環にしているそうです。
履物を揃えることは「自分自身を見つめる」「自分の行いを振り返る」ことにつながるという考えからです。

以下は永平寺の教えです。

「はきものをそろえると心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと
 はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしたら
 だまって そろえておいてあげよう
 そうすればきっと 世界中の人の心も
 そろうでしょう」

朝のモジュール学習(国語)

2025年4月10日 09時47分

今年度から朝の会前の15分(8:10~8:25)を使って、週に3日間、国語の学習をしています。
その名も「はあとタイム」です。

3,4年生の教室を覗いてみたら、漢字の練習に取り組んでいました。
先生の書いたお手本やアドバイスを参考に、みんな丁寧に一生懸命書いています。

字がきれいな人って相手に好印象を与えますよね。
さらに、字を丁寧に書く事を心がけると、心を落ち着けたり、集中力を上げたりといった効果もあるそうです。

書いた後は先生がしっかりと確認しているので、確実に上達しそうですね。

DSCF1447

DSCF1453

DSCF1460

DSCF1463

DSCF1464

順調なスタートです

2025年4月9日 10時54分

朝から春らしい陽気になりました。
桜が舞い散る中、みんな元気に登校してきます。
今日から1年生も通学班で登校。慣れない通学路ですが、お兄さん、お姉さんに励まされながら頑張って学校まで歩いてきました。

DSCF1432

DSCF1438

6年生の教室をのぞくと、もう係活動も動き出していました。

丁寧な字できちんと予定を書く姿に、さすが6年生!と感心しました。
DSCF1443

DSCF1441

入学式の片付けをしました

2025年4月8日 11時54分

入学式後には5,6年生が式場の片付けをしてくれました。

DSCF1423

DSCF1429

DSCF1425

DSCF1417

DSCF1421

さすが、学校のリーダー達。
全員が力を合わせて、みるみるうちに体育館を片付けてくれました。すごい!!

今日きれいにたたんだ紅白幕や赤絨毯。次に使うのは6年生のみんなの卒業式ですね。
その時に立派に成長したみんなの姿を見るのが今から楽しみです。

新学期2日目の様子

2025年4月8日 10時59分

DSCF1383

朝の教室では読書の時間が始まっていました。

DSCF1381

みんな写真を撮られていることに気づかないぐらい夢中で本を読んでいました。

DSCF1406

1年生もすきま時間に早速読み聞かせをしていました。

※1年生は肖像権の承諾書が集まるまで顔の写らない画像を使用しています。

読書をたくさんすると、国語力や語彙力が上がるだけでなく、好奇心が旺盛になったり、集中力が高まったり、自尊感情が高まったりとたくさんの良いことがあるそうです。

子どもが読書好きになるために一番効果的なのは、読み聞かせだそうです。
学校だけでなく、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。

今日から新年度が始まりました。

2025年4月7日 15時47分

DSCF1370

今日から新学期。

校長先生も、先生たちも。今日児童の皆さんに会えるのをとても楽しみにしていました。

楽しい1年間になるよう、先生たちも頑張ります。

校長あいさつ

令和7年度 始業式 校長あいさつ

いよいよ、令和7年度がスタートしました。皆さん、進級おめでとうございます。皆さんの進級を待っていたかのように、校庭の桜が満開になり、お祝いしてくれているようです。

校長先生は今年、西牛谷小学校に来て、「はあと大作戦」という合い言葉があることを知りました。話をよく聞き、あいさつで心をつなぎ、時を大切にする。ということですね。皆さんが、「はあと」の合言葉で、一歩一歩成長し、西牛谷小学校を夢いっぱいの学校にしていけるよう、先生たちも頑張っていきます。

さて、突然ですが、ここで心理テストをしてみたいと思います。

「あなたは動物園に行きました。さて、最初に見たい動物を次の3つの中からえらんでみてください。」

           ライオン   ② フクロウ   ③ ウサギ

 この心理テストは、みんなが得意なことを調べることができます。

①のライオンを選んだ人は「リーダーシップを発揮すること」が得意な人です。ぜひ、周りの人を思いやれる優しいリーダーになって、みんなを引っ張っていける人になってください。

②のフクロウを選んだ人は「知識を深めること」が得意な人です。新しい本を読んだり、好きなことを勉強したりすることで、もっともっと沢山のことを知ってください。

③のウサギを選んだ人は「人に優しくすること」が得意な人です。周りの人に親切にすることができるので、優しさを発揮して、クラスのみんなも、自分自身も幸せな気持ちにしてください。

みんなには、自分の得意なこと、良いところを発見して、そこを伸ばす1年間にしてほしいと思います。それ以外にも、どんどん新しいことに挑戦して積極的に行動すれば、楽しい1年間にすることができるはずです。みんなで一緒に頑張っていきましょう!

古河市立西牛谷小学校長 小野澤 弘之

ChatGPT Image 2025年4月30日 10_06_07