counter(since2025.4.1)

累計 𝟙𝟟𝟝𝟚
今日 𝟠𝟠
昨日 𝟡𝟜

校長室だより

野菜いためをつくろう!

2025年5月7日 10時18分

6年生は調理実習をしていました。
メニューは野菜炒め。
お母さん達にとっては簡単なこの料理も、6年生にとってはハードルがたくさんあります。

みんな教科書に載っている切り方を確認しながら切っていました。
DSC07575

DSC07577

DSC07578

DSC07579

DSC07583

手慣れていて日頃から家でお手伝いをしているんだろうなと思える子もいれば、手元が怖くて思わず大人が手を出したくなる子も...。
でもそこは先生もぐっと我慢して、最低限の危険防止の声掛けだけをして見守ります。

DSC07594

DSC07587

DSC07596

「熱い油に水が入ると跳ねる」なんて事も、経験から学ぶのが一番です。

そうそう。同時進行で洗い物も進めるのが効率アップのコツですよね。
DSC07588

頑張って作った野菜炒めは格別です。

DSC07597

5年生の理科

2025年5月7日 09時54分

5年生の理科では「種子の発芽の条件」について勉強していました。

種が芽を出すために必要だと予想した「水」「光」「空気」「肥料」などについて、何が必要で何が必要じゃないのか実験をして調べます。

DSC07549

DSC07548

DSC07569

DSC07560

ここで学んでほしいのは「条件制御」による「対照実験」です。
調べたいことを確認するために、他の条件を変えずに1つの条件だけを変えた2つのサンプルを比較します。
5年生の理科で学ぶ「条件制御」の考え方は、これからの中学、高校の理科の実験の際にも必ず使うものです。

初めての対照実験ですが、友達と相談したり、先生のアドバイスをもらったりしながら、みんなしっかりと計画を立てていました。
DSC07563

DSC07566

DSC07565

DSC07564

5年生の理科も理科の専門家の理科専科の先生と、さらに市から派遣されている理科教育支援員が指導に当たっています。
専門家ならではの授業で、より質の高い学びが期待できます。

★5/2 累計1000アクセス(2025/4/1~)、1日100アクセス達成

2025年5月2日 23時43分

日々の子ども達の様子をたくさんの保護者の皆様に見ていただけること、とても嬉しいです。
1000004274

引き続き定期的な情報発信に努めていきます。
気に入った記事には「いいね」もタップしていただけたら、更新の参考にさせていただきます。

授業参観③

2025年5月2日 12時26分

4年生は1,2組合同です。

保健室の先生をゲストティーチャーに迎えて性教育の授業です。
今日の内容は第二次性徴について。
思春期に心や体がどのように変化していくのかを学びます。

DSC07502

DSC07513

DSC07510

DSC07512

おうちの人たちの前でたくさんの人たちが手を上げて発表していました。
頑張ってるところを見てもらえたかな?

6年生は道徳です。
題材は「お母さん、お願いね」
日々の生活でお母さんに頼り切りになっていた子が、反省して自分の生活を変えていくお話です。DSC07514

DSC07524

DSC07522

今日のクライマックスは各自が自分の生活を振り返り、これからの抱負を発表する場面。
今まで親に頼り切りになっていた事を自分で頑張るという宣言をします。
お父さんお母さん全員の前で宣言するので、重みが違います。

DSC07528

DSC07525

DSC07515

宣言した内容は、
「朝、起こされる前に自分で起きたいです」
「水筒の用意を自分でできるようにしたいです」
「言われる前に勉強をしたいです」
などなど。

中には深く深くうなずきながら宣言を聞くお母さんも。

この宣言、明日からしっかり実行してくださいね。

授業参観②

2025年5月2日 12時13分

3年生の授業参観は国語です。

おうちの人と一緒に辞典をひいて言葉を調べていました。

DSC07477

検索すれば何でも出てきてしまう現代、辞書を使うというのもなかなか無い経験です。
DSC07478

DSC07479

DSC07484

保護者の皆様お手伝いいただいてありがとうございます。

5年生の教室では「安全に生活するために」という題材の勉強です。
こちらでも子ども達が保護者の皆様と一緒に勉強していました。

DSC07488

DSC07492

DSC07497

小学生という発達段階を考えると、まだまだ勉強をするときには大人の助言が必要です。
どのご家庭でも日頃からお子様に寄り添い、一緒に勉強をしてくださっている様子が感じられました。

4年生図工の授業

2025年5月2日 10時43分

4年1組の図工の授業では「コロコロガーレ」の制作をしていました。

DSCF1988

DSCF1981

DSCF1983

DSCF1985

DSCF1986

枠組みを先に作る人、下段から念入りに作りこんでいく人など手順は様々です。
見ていると大人でもやってみたくなります。

ICT全盛の時代、ゲームや仮想空間などで様々な体験はできますが、モノづくりの技能やそのための発想力、創造性は、やはり実際の物に触って切ったり貼ったりをしてみないと身につかないものです。
図工の授業だけでなく、家でもたくさんの工作をしてみてほしいと思います。

授業参観①

2025年5月2日 09時47分

今日は授業参観
1年生の授業では、学校探検で見た色々なものを紹介していました。

DSC07452

DSC07456

DSC07455

DSC07469

DSC07471

学校に入学してもう1ヶ月。
みんなすっかり学校にもなじんで、たくさんの人の前で堂々と発表することができました。

2年生は自分の好きの遊びの発表をして、友達の良いところを見つける時間です。
DSC07459

DSC07465

DSC07466

DSC07468

今年から先輩になった2年生達。
先輩らしく、内容も発表の仕方もしっかり成長していました。

4年生の理科の授業

2025年5月1日 10時04分

4年生の理科では、春の草花についての学習のまとめをしていました。
4年生は校庭で「じぶんの木」を決めて、1年間様子を観察します。

今日は昨日校庭で撮ってきた写真をプレゼンテーションソフトを使ってまとめていました。

DSCF1972

DSCF1967

DSCF1977

古河市は一人一台端末としてchromebookを採用していますので、プレゼンソフトはGoogleslideです。

みんなまだ操作方法は勉強中です。
先生に教わったり、
DSCF1973

友達に教わったりしながらまとめます。
DSCF1971

昔ならこういった資料は紙とペンでまとめていましたが、これからはsociety5.0と呼ばれる高度情報化時代です。
そのような社会で活躍できる人材になれるよう、プレゼン資料としてまとめたり、発表したりという経験を重ねることで、将来企業等で働くときに人前で堂々とプレゼンができる力を育てています。

これからも理科の学びと、ICT活用能力の両方をバランスよく育てていけるような授業を目指しています。

いつもありがとうございます。

2025年5月1日 09時25分

今日はちょっと用事があって朝早く学校に来たので、通学路を見に来てみました。
猿島厚生病院の交差点では保護者の皆様が立哨をしてくださっていました。

DSCF1960

DSCF1964

通学班に付き添ってくださる保護者の方も。
DSCF1955

お仕事もある中、朝早くから子供たちを見守ってくださる保護者の皆様、本当にありがとうございます。

歩いてみて実感しましたが、歩道が無いのに車はスピードを出しているので、とても怖いです。

DSCF1956

中には1年生と手をつないで歩いてきてくれる班長さんもいました。
通学班のお兄さんお姉さんが頼りです。

学校からは市役所に通学路の危険箇所として報告等も行っていきたいと思います。

学校探検の振り返り

2025年4月30日 09時44分

1年生の生活科では、先日の学校探検の振り返りをしていました。

学校探検で見かけた物の絵を描いています。

DSCF1932

こちらは放送室

DSCF1937

DSCF1934

これはもしや。。。
DSCF1933

校長室のソファを描いてくれました。

これも同じく校長室!
DSCF1939

これはトライアングルとビーターかな?

DSCF1938

みんなこれですっかり小学校に詳しくなったかな?

6年生の国語の時間

2025年4月30日 09時15分

6年生の国語の時間にお邪魔すると...。
ん?みんな立って音読をしています。
何をしているんでしょうか。

DSCF1920

DSCF1924

DSCF1923

6年生の国語の教材「帰り道」の音読のテスト?のようです。
間違えずに正しく読めているか、他の人たちが聞いています。

DSCF1922

DSCF1925

日々の音読練習をしっかりしてこないと、人前で堂々と読むことはできないですよね。

毎日の音読をすることで、自然と文章の構成や日本語のリズムが身についてきます。
大人は変な日本語を聞いたときに「ん?」と違和感をもつと思いますが、これは小さいときの音読の練習の成果も大いに影響していると思います。
他にも音読を続けると、語彙力が増えたり、表現力が向上したりといった様々な効果があります。

今日はみんなほとんど間違わずに読めましたので、合格のシールをもらいました。
日々しっかり練習を重ねてきた証ですね。

DSCF1927

DSCF1930

DSCF1931

音読の練習はお忙しい親御さんにもご負担をおかけしているかと思いますが、どうぞ引き続きご協力をお願いいたします。

学校探検

2025年4月28日 11時25分

今日は1年生の校内探検がありました。
生活科の勉強の一環として、校内のいろいろな教室を見学して回ります。

その案内役は2年生達。
お兄さん、お姉さんとして、1年生をリードして校内のいろいろな部屋を紹介します。

まずは体育館で開会式です。
司会のみんなが注意点などを説明します。

DSCF1891

DSCF1893

各グループで、2年生がリードします。
DSCF1896

DSCF1890

校長先生は校長室でスタンバイして各班が回ってくるのを待ち構えます。

せっかくの機会なので、ソファで記念撮影しました。
DSCF1904

DSCF1905

DSCF1906

DSCF1907

DSCF1908

DSCF1909

DSCF1910

DSCF1911

DSCF1912

DSCF1913

DSCF1914

教室を回ったら、シールを貼って次の教室に行きます。

DSCF1915

2年生達が1年生の事をよく見ながら、教室の紹介をしたり、シールを配ったりと、先輩らしくリードしていたのがとても印象的でした。

1年生達も来年上手に案内できるように、しっかり教室の名前を覚えてね。

エリア9の総会が行われました。

2025年4月28日 09時33分

4/27(日)はコミュニティ・エリア9の定期総会が行われました。
校長も来賓として招待していただきました。

DSC_1071

DSC_1070

総会には針谷市長さんや高橋県会議員も来賓として招待されていました。

エリア9の一番大きな事業は日々の西牛谷小学校児童の見守りボランティアです。
毎朝、毎放課後の見守り活動はこのエリア9の皆様がボランティア募集の呼びかけを行って見守り隊を結成し、組織的に子どもたちを守ってくださっています。

そのほかの事業も、ウォーキングフェスタやふれ合い集会など、ほとんどが西牛谷小学校の児童のための活動ばかりです。
DSC_1072

今回の総会に参加してよくわかったのは、西牛谷小学校の子ども達のために、こんなにも沢山の地域の方々がご尽力くださっているということ。これは本当にすごいことです。
ここまで地域の皆さんが熱心に学校を支えてくださっているところは日本中を探してもなかなか無いのではないでしょうか。
DSC_1069

西牛谷小学校の子ども達が地域に暖かく守られ、地域に育てられているということを心から実感した1日となりました。

エリア9の皆様にこの場を借りて心より感謝申し上げます。

5年生 外国語活動(英語)の時間

2025年4月25日 09時49分

4年生の外国語活動の時間にお邪魔しました。

外国語活動は、ALTの先生と英語の専門の先生がTTで授業をします。

DSCF1868


今日の授業は英語でGood morning.  Hello.  Good evening.の3つのあいさつを時間によってどのように使い分けるのかについて勉強していました。

ALTの先生がデジタル教科書を使いながら、いろいろな挨拶の場面を紹介します。
DSCF1865

動画やALTの先生の英語から聞き取った内容をまとめて発表します。

DSCF1872

DSCF1864

DSCF1880

どんなことが聞き取れたのか、友達同士で相談します。
DSCF1877

DSCF1878

2020年から3,4年生で始まった「外国語活動」では、英語の「話す」「聞く」「書く」「読む」の4つの技能のうち、「話す」と「聞く」を中心に勉強します。
昔のように文法中心の英語ではなく、コミュニケーション力を向上させることがねらいとされています。
その後、5,6年生になると「外国語」の授業が始まり、「書く」「読む」や文法の学習も加わっていきます。

古河市は「英語の町」として小学校低学年でも英語の学習を実施するなど、英語学習を積極的に推進しています。
これからのグローバル社会で活躍する人材を育成できるよう、本校でも英語教育に力を入れていきます。

3年生の算数

2025年4月24日 10時47分

3年生の算数は大きな数の足し算の勉強です。

DSCF1827

去年、2年生では2桁+2桁の足し算の勉強をしました。
今年はさらに3桁+3桁や、4桁以上の足し算にチャレンジです。

DSCF1831

DSCF1839

DSCF1835

DSCF1830

DSCF1834

今日のポイントは、2桁の計算で覚えたやり方が、桁が大きくなっても使えるということに気づくことです。
算数で身につけてほしい発展的・統合的な考え方を生かして、みんなしっかり計算しています。

計算ができたら、その手順を友達と説明し合います。

DSCF1841

DSCF1840

問題を解くときにただ解けるだけでなく、説明してみることで自分の考えが整理されたり、曖昧だった部分がはっきりしたりします。
今日の授業でも、まずは隣の人に手順を説明してみて、さらに全体で説明をするというステップを踏むことで、全員がしっかり説明できていました。

校長あいさつ

令和7年度 始業式 校長あいさつ

いよいよ、令和7年度がスタートしました。皆さん、進級おめでとうございます。皆さんの進級を待っていたかのように、校庭の桜が満開になり、お祝いしてくれているようです。

校長先生は今年、西牛谷小学校に来て、「はあと大作戦」という合い言葉があることを知りました。話をよく聞き、あいさつで心をつなぎ、時を大切にする。ということですね。皆さんが、「はあと」の合言葉で、一歩一歩成長し、西牛谷小学校を夢いっぱいの学校にしていけるよう、先生たちも頑張っていきます。

さて、突然ですが、ここで心理テストをしてみたいと思います。

「あなたは動物園に行きました。さて、最初に見たい動物を次の3つの中からえらんでみてください。」

           ライオン   ② フクロウ   ③ ウサギ

 この心理テストは、みんなが得意なことを調べることができます。

①のライオンを選んだ人は「リーダーシップを発揮すること」が得意な人です。ぜひ、周りの人を思いやれる優しいリーダーになって、みんなを引っ張っていける人になってください。

②のフクロウを選んだ人は「知識を深めること」が得意な人です。新しい本を読んだり、好きなことを勉強したりすることで、もっともっと沢山のことを知ってください。

③のウサギを選んだ人は「人に優しくすること」が得意な人です。周りの人に親切にすることができるので、優しさを発揮して、クラスのみんなも、自分自身も幸せな気持ちにしてください。

みんなには、自分の得意なこと、良いところを発見して、そこを伸ばす1年間にしてほしいと思います。それ以外にも、どんどん新しいことに挑戦して積極的に行動すれば、楽しい1年間にすることができるはずです。みんなで一緒に頑張っていきましょう!

古河市立西牛谷小学校長 小野澤 弘之

ChatGPT Image 2025年4月30日 10_06_07