令和7年度のブログ

3年生 筑波山遠足 帰着式

2025年5月12日 09時00分

5月9日(金)15:00に、筑波山遠足に行った3年生が学校に帰ってきました。

全員、元気に戻ることができました。

★校長先生との「けがをしないこと」という約束、守れましたね!

PNG画像 4

保護者のみなさん、先生方、お出迎え、ありがとうございました!

DSC00130

実行委員さん、おつかれさま!

PNG画像 5

うちに帰って、たくさん、お話できたかな。

つらかったけど、みんなで声をかけあって、頂上に行けたこと・・・。

(シャトルラン100回と同じぐらいつらかったそうです。)

たくさんの花(つつじ)や植物があったこと。うぐいすがたくさん鳴いていたこと。景色が最高だったこと・・・。

★なんと!野生のリスに出会えた子たちもいました。

お弁当が、おいしかったこと・・・。

山で、たくさんの人にあいさつできたこと・・・。 

おみやげをえらぶのに、いっぱいなやんだこと・・・。

保護者の皆様、お弁当や荷物の準備、学校への送迎、リーバー入力等、ありがとうございました。

ちょっと辛かったけど、みんなで乗り切ったという経験は、子どたちにとって素晴らしい宝物となることと思います。

★出発式の様子は「校長室から」のページより配信されています。

3年生 筑波山遠足

2025年5月9日 18時10分

  今日は、3年生の筑波山遠足でした。

  頑張った3年生の様子をご覧ください!

いよいよ、登山スタート。階段が長くてちょっとびっくり。

この後、この道がどのくらい続くのか不安・・・。

きれいな花が咲いているのに、周りの様子を見る余裕はありません。

DSC09925DSC09942

初めての休けい。すでに汗びっしょり。

でも、ちょっと笑顔が見られました。

DSC09951

DSC09953

まだまだ余裕です。

DSC09966

DSC09979

どんどん道が険しくなっていきます。

「がんばれ!がんばれ!」あちらこちらから、かけ声が聞こえました。DSC09983

2回目の休けい。みんなで塩分タブレットを食べて、パワー復活!

DSC00005

DSC00003

「弁慶の七戻り」

今にも石が落ちてきそうで、どきどきしたね。

DSC00016

DSC00011

DSC00030

険しい道にもなれてきました。

DSC00076

DSC00071

DSC00051

DSC00045

DSC00038

頂上、到着!

途中でめげてしまいそうにもなったけど、みんなで声をかけ合いながら、がんばりました。

DSC00083

DSC00085

お腹すいたね。お弁当、おいしかったよ!

DSC00103

DSC00107

DSC00097

DSC00099

ケーブルカーで、筑波神社へ。

DSC00126

みんな、おつかれさまでした。

不審者に備え「さすまた研修」実施

2025年5月8日 16時30分

スクールサポーターの方にご協力いただき、不審者に備えて、「さすまた」の研修をしました。

「さすまた」は、不審者の動きを封じる道具ですが、扱いが難しく訓練が必要です。

使い方のコツを、丁寧にご指導いただきました。

さすまたは、斜め上に向けて使うと、相手の肩や腰、足などを押さえつけやすくなるそうです。

DSC09910

攻撃の道具ではないので、頭をなぐってはいけません!

DSC09908

相手の手を使えないようにして、攻撃を防ぎます。

DSC09923

学校に不審者が侵入したという事件が、度々起きています。

子どもたちを守るため、これからも定期的に研修や訓練を実施していきます。

5月15日(木)には、全校児童、職員で不審者対応の避難訓練を実施します。

GW終了。みんなの笑顔にホッと一安心。

2025年5月7日 11時30分

GWが終わりました。

休みが長かったので、先生たちは、みんなが元気に登校できるか、ちょっと心配でした。

登校してきたみんなの、元気いっぱい、笑顔いっぱいの姿に、一安心。

これからも、みんなで、毎日楽しく学校生活を送りましょう!

DSC09844

DSC09852

「元気だった?」と聞いたら、「はい!」と言ってピースをしてくれました。

DSC09855

DSC09860

朝から、委員会活動ありがとう。

体育倉庫を開けて、休み時間にみんなが遊べるようにしてくれています。

DSC09868

登校してすぐ、うさぎにエサやお水をあげてくれています。

はあとタイムが始まっちゃうよ!急いで急いで!

DSC09888

DSC09892

教室では、どのクラスも静かに朝の学習をしていました。

休み明けとは思えないほど、落ち着いた一日のスタートでした。

感動の休日!「地域の方のグラウンド整備」

2025年5月4日 13時16分

ちょっと用があり学校に来たところ、グラウンドを整備している方々が!

5月2日(金)の引き渡し訓練時、グラウンドに車を入れたことで、あちこちにできてしまった轍(わだち)を、古河スポーツクラブの方々が、整備してくださっていたのです。

「これでは、運動会の練習ができないよね。」と、トンボをつかって地面を平らにしてくださっていました。中には、県議会議員「髙橋カツノリ」様のお姿も。

子供たちを想う、保護者の方々、地域の方々・・・。

西牛谷は、本当に素晴らしい地域です。

1000026245

1000026233

1000026225

5月2日 授業参観・懇談会・引き渡し訓練・PTA運営委員会

2025年5月2日 16時40分

5月2日(金)に、授業参観、懇談会、引き渡し訓練、PTA運営委員会が行われました。悪天候の一日となってしまいましたが、午前中の授業参観では、保護者の方が教室に入り切れないほどで、保護者の方々の学校教育に対する関心の高さを改めて実感いたしました。

また、引き渡し訓練では、土砂降りの中にも関わらず、職員の誘導のとおり動いていただいたおかげで、短時間で訓練を完了させることができました。本当にありがとうございました。保護者の方々のご協力に、心より感謝申し上げます。

★授業参観の様子は、【校長室から】のページで配信されておりますので、そちらから、ご覧ください。

こちらでは、PTA運営委員会の様子をご紹介します。

DSCF1132

令和6年度PTA会長(R7年度顧問)が、会を進行してくださいました。

DSCF1124

R7年度PTA会長さんです。1年間どうぞよろしくお願いします。

DSCF1130

校長挨拶

保護者の方々、地域の方々の日頃からのご協力への感謝の気持ちをお伝えしました。

また、HPを積極的に更新し、子供たちの様子を見えるようにしていくことをお話しました。

DSCF1131

たくさんの方のご参加、ありがとうございました。

学校、保護者、地域が一つとなり、ますます、西牛谷小学校が素晴らしい学校になるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

かっこいい字を書こう!4年生 習字の授業

2025年4月28日 16時30分

今日は、4年生になって2回目の習字の授業。

筆でかっこいい字を書くこつを学びました。

背中ピン!筆は立てて持つ。

筆のほ先は、左ななめ向き。

筆をもつ力を変えると、太さが変わるよ!

DSCF0421

DSCF0422

DSCF0349

DSCF0352

たて画、横画、折れ、はらい・・・。

ていねいに書けましたね。

1・2年生 学校探検パート2

2025年4月28日 14時08分

校長先生から、校長室の様子が配信されたので、こちらでは、校舎を探検している様子をお知らせします。

DSCF0356

DSCF0361

学校探検いよいよ出発!行ってきまーす。

DSCF0364

図書室には、本がいっぱいあるね。

DSCF0370

大きくなったら、ここで料理をするんだよ!

DSCF0376

理科室には不思議なものがいっぱいだね。

DSCF0375

がいこつみーつけた!

DSCF0380

パソコン室では外国語の勉強をしているんだよ。

名前のアルファベットはどれかなぁ。

DSCF0384

音楽室では、リコーダーの練習中。お兄さん、お姉さん上手だね。

DSCF0397

DSCF0392

DSCF0391

3年生の教室をのぞいたら、藤井先生が「教室に入っていいよ。」と声をかけてくれました。

3年生は算数の勉強中。

むずかしい計算をしていて、すごかったね。

DSCF0411

職員室では、先生たちが、職員室には何があるのかを説明してくれました。

学校のいろいろな教室で、勉強するのが楽しみですね。

2年生のみなさん、たくさんの準備や練習、ありがとう。

5年生 外国語の授業

2025年4月24日 16時15分

ブリド先生、小島先生と、英語の授業。

「あなたの名前のスペルは何ですか?」

DSCF1789

DSCF1795

友達の名前を、英語で書けるようになったかな?

4年生校外学習「さしまクリーンセンター寺久」

2025年4月24日 16時05分

ごみの処理の仕方を学ぶために、「さしまクリーンセンター寺久」の見学に行きました。

P1010647

DSCF1717

プラットホームには、たくさんのゴミが運ばれてきます。

1日に燃えるごみは150トン、燃えないごみは20トン、集まるそうです。

DSCF1688

P1010654

P1010652

UFOキャッチャーのような機械で、ごみが焼却炉に運ばれていきます。

DSCF1722

真剣にメモをとっていますね。

DSCF1727

P1010653

コンピュータを使って、機械を動かしています。

DSCF1755

DSCF1752

P1010642

リサイクルクイズに挑戦!何問正解できたかな。

DSCF1715

DSCF1713

クリーンセンターの中は、広かったね。

DSCF0677

P1010645

缶は小さくつぶして、運ぶそうです。

DSCF0678

ガラスやペットボトルも、小さくしてリサイクル!

クリーンセンターの方々も、リサイクルしたペットボトルを原料とした服を着ていました。

DSCF1779

P1010663P1010662

ペットボトルのキャップを使った、リサイクルアート!!

DSCF1784

質問タイム!

「ごみ処理に使う電力は、どのくらいですか?」「処分できないごみは、どうなるのですか?」

「ごみを焼く温度は何度ですか?」「1日で燃やすごみは、何トンですか?」

たくさん質問しましたね。

DSCF1780

P1010665

学校にもどったら、学んだことをしっかり振り返りましょう。

クリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。

学校運営協議会

2025年4月23日 16時40分

第1回学校運営協議会が行われ、学校と地域が連携して子供たちを育てていくための取組について、話し合

われました。

西牛谷小では、登下校時の「見守り隊」による見守り活動や、「ふれあい集会」「ニュースポーツ交流

会」「ウォーキングフェスタ」など、地域の方々と一緒に行う活動が多く行われています。

今年も、「地域で子供たちを育てる」という思いで、地域の方々と協力していきます。

2DSCF1063

我が家の交通課(課)長委嘱式

2025年4月23日 09時58分

今日はとねミドリ館で「我が家の交通家(課)長委嘱式」がありました。

これは、市内の6年生全員を各家庭の「交通家長」に任命し、それぞれの家庭や学校で交通安全のためにリーダーシップを取ってもらおうという試みです。

P1040268

P1040278

この青いランドセルカバーが交通家長さんの証です。
1

本校からは2名の児童が代表として委嘱式に参加し、6年生全員分のランドセルカバーを受け取ってきました。
P1040279

P1040284

P1040274

これで6年生達は全員「交通家長」に任命されました。

まもなくG.W.です。
お出かけの際にも交通事故等に遭うことがないよう、交通家長さんからしっかり呼びかけをお願いします。

西牛谷小のキラリを発見!

2025年4月18日 09時45分

朝、校舎を歩いていたら、素敵な場所を見つけました。

DSCF1041

6年生の靴箱です。さすがですね。びしっと靴がそろっています。

DSCF1053

1年生も上履き入れや体操服が、きれいにかけられていました。

DSCF1055

ぞうきんが、すっきりとかたづけられているクラスも発見!

西牛谷小のキラリを、これからも増やしていきましょう。

家庭確認実施中

2025年4月17日 10時05分

ただ今、家庭確認を実施中です。

家庭確認後は、ポスティングを行っています。ご確認、よろしくお願いします。

家庭確認期間は、一斉下校です。

高学年の先輩たちが、1,2年生の面倒をよく見てくれているので

一列になって安全に下校ができています。

ありがとう!

DSCF1046

DSCF1043

DSCF1045

ルールを守って、安全に、楽しく遊びましょう!

2025年4月14日 12時35分

1年生が、遊具の使い方を学んでいます。

安全に楽しく遊ぶためのルールや友達と仲良く遊ぶマナーなどを、確認しました。

DSCF1035

休み時間には、お兄さん、お姉さんたちに、手本を見せてもらいました。

DSCF1037

西牛谷小には、たくさんの遊具があります。

これから毎日、みんなと一緒に遊ぶのが楽しみですね。

令和6年度のブログ