クラブ活動
2023年1月18日 16時06分 [管理者]西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
4~6年生が、クラブ活動を行いました。
それぞれのクラブで、楽しく活動することができました。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
4~6年生が、クラブ活動を行いました。
それぞれのクラブで、楽しく活動することができました。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
1年生が、国語の学習で漢字練習をしました。
繰り返し空書きをすることで、書き順などに気を付けながら、一画一画丁寧に書くことができました。3学期になり、書けるようになった漢字も増えてきました。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
2年生が、算数「1000より大きい数」を学習しています。
先生の質問に対して、すばやく手が挙がったり、練習問題に集中して取り組んだり、意欲的に学習に取り組んでいる姿が見られました。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
4~6年生が、学力診断のためのテストに臨みました。第2日目は、算数と社会のテストを実施しました。
このテストの結果から、児童の学力の実態を把握するとともに学校としての課題を分析し、指導方法等の改善や補充指導を通して児童一人一人の確かな学力の定着を図って参ります。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
4~6年生が、学力診断のためのテストに臨みました。第1日目は、国語と理科のテストを実施しました。子供たちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、真剣な表情で問題に挑んでいました。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
4~6年生が、委員会活動を行いました。
それぞれの委員会で、よりよい学校環境にするために活動する様子が見られました。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
第3学期始業式を行いました。
校長先生からは、これまで合言葉として「はあと」(はなしをよく聞く!・あいさつで心をつなぐ!・とき(時間)を大切に!)に取り組んできましたが、3学期はさらにステップアップを目指して、魂をこめた「はあと」をがんばろうという話がありました。
3学期も、児童のみなさんが成長していく姿をたくさん見られるのが楽しみです。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
第2学期終業式を行いました。
【2学期を振り返っての作文発表】
2学期を振り返って、がんばったことや、3学期に向けてがんばりたいことを発表しました。代表として、堂々とした発表でした。
【校長先生のお話】
学校全体で2学期に成長したところとして、あいさつをあげて話をしました。3学期はさらに、あいさつの輪が広がっていくことを願って「あいさつ」の意味について説明しました。
冬休みも、健康や交通安全に気を付けて過ごしましょう。3学期の始業式に元気な児童のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
1年生が、国語「ものの名まえ」でお店屋さんごっこをしました。身近なものの名前を集めて、グループごとに八百屋さんや魚屋さんなどのお店を開きました。お店の人とお客さんになり、やり取りを楽しみました。
西牛谷小学校の元気な児童たちの様子をお届けいたします。
5年生が、古河市高齢者サポートセンター(地域包括支援センター)の職員3名を講師にお招きし、小学生向け認知症サポーター養成講座を行いました。講師の先生のお話を聞いたり、実際に「後出しジャンケン」をやってみたりして、認知症になるとどうなるのか知ることができました。また、認知症の人への接し方について、ロールプレイを交えて考えることができました。
授業後、受講した児童全員に「キッズサポーター認定証」が授与されました。認知症の人を、温かい目で見守ることのできる「おうえん者」として、自分にできることを考えて行動してほしいと思います。