2年生家庭教育学級
2016年7月1日 17時31分 [管理者]
「親子でサラダ作り」
2年生家庭教育学級が行われました。
自分たちで育てたミニトマトを親子で収穫しました。
それぞれ好きな具材を盛り付けました。
自分で育てた野菜のサラダ完成!!
親子で楽しく給食を食べました。
PTA委員の方々をはじめ,保護者の方には,企画・野菜を準備してくださりました。
ありがとうございました。
「親子でサラダ作り」
2年生家庭教育学級が行われました。
自分たちで育てたミニトマトを親子で収穫しました。
それぞれ好きな具材を盛り付けました。
自分で育てた野菜のサラダ完成!!
親子で楽しく給食を食べました。
PTA委員の方々をはじめ,保護者の方には,企画・野菜を準備してくださりました。
ありがとうございました。
いつもありがとうございます!
見守り隊とのふれあい集会 1年生・4年生
今日は,見守り隊のみなさんをお招きしての「見守り隊とのふれあい集会」がおこなわれました。
1年生と4年生が児童を代表して参加しました。
登下校時,いつも西牛の子供たちの安全を見守ってくださっている見守り隊のみなさんがたくさん集まってくださいました。
まずは,1年生が「歌とゲーム」をおくりました。一人一人が手作りのプレゼントをおくりました。
見守り隊のみなさんも大喜びで握手をしたり,頭をなでたりしてくださいました。
この後,見守り隊のみなさんも童心にかえって,1年生と「じゃんけん列車」で楽しみました。
「ガッチャン!」のたびに列車は長くなっていきました。4年生も手拍子と歌で応援しました。
その次は,4年生。「となりのトトロ」に合わせて,かたたたきやかたもみをしました。
この日のために家でもおうちの人を相手にかたたたきやかたもみの練習をしてきました。
1年生も歌で応援してくれました。手作りのプレゼントもおくりました。
見守り隊のみなさんもとても気持ちがよさそうでした。
最後に見守り隊のみなさんから,素敵なプレゼントをいただきました。
今年も登下校だけだはなく,色々な面でお世話になると思います。
見守り隊のみなさんよろしくお願いします!!!
頑張る委員会 2
モグモグ!給食委員会の活動の様子
どの委員会も頑張っているのですが,6月に特に頑張っているのが給食委員会です。
普段は牛乳の残量調査をして,残量が1月ゼロのクラスに「モーモー賞」を出しています。
また,お昼には,給食の材料についてのプチ情報(例えば,鯖について)や季節や行事と給食の関係(例えば,七夕と七夕メニューの紹介)などについて校内放送をしています。
校内の給食コーナーにある「牛乳の のみのこし0」に毎日残量調査をして給食委員会の児童がシールをはります。
これが「モーモー賞」です。牛乳の苦手な子も少しずつ飲めるようになりました。
「モーモー賞」を教室に掲示しているクラスもあります。
さて今月の給食委員会が忙しい理由は,6月が「食育月間」だからです。
食育コーナーや配膳室前などにも食育月間のポスターが掲示されています。
給食委員会の児童手作りの「給食クイズ」も掲示されています。
また,食育月間に合わせ今週は「もぐもぐ給食調べ」も実施しています。
完食(給食残しなし)のときは,シールをはります。完食できなかったときは,残したメニューを書きます。少しでも好き嫌いをなくすことが目標です。
1週間調べた後,給食委員会の児童が各クラスの残量を計算(パーセントにする。)して発表します。
昨年も年に2回実施しましたが,1回目の時は,残量が多く,その実態に先生方も子供達も驚き,少しでも少なくしようと努力しました。そして2回目の調査の時は,残量が大幅に減少しました。総和地区の小学校の中で残量の少ない学校になりました。
今年も昨年同様,残量の少ない学校になるよう調査をしています。
今回の結果はどうでしょうか。
「失礼します。給食委員会です。牛乳の残量調べに来ました。」
給食の後,今日も元気に給食委員会の児童の声が響きます。
リコーダー講習会 3年生
パ・ピ・プ リコーダーは歌うよ!
講師の先生をお迎えして,3年生のリコーダー講習会が実施されました。
まず,先生の模範演奏を聴きました。
まるでリコーダーが歌を歌うように奏でる先生の演奏に3年生もうっとりしました。
リコーダーの持ち方を教えていただいたり,息の出し方を練習したりしました。
先生に教えて教えていただいたポイントに注意しながら,吹いてみました。
その後は,色々な大きさのリコーダーの演奏を聴きました。
楽しいリコーダー講習会でした。
「きれいな音を出したいな。」「先生の音はキラキラしていたね。」
この次の音楽が楽しみな,3年生です。
5学年総合 『手話に親しもう』
3,4校時に総和手話サークルの皆さんを講師にお迎えして,5年生が手話の勉強をしました。
はじめに,いろいろなあいさつを教えていただきました。
6つの班にわかれて,自分の名前と自己紹介の仕方を勉強しました。
最後に『空より高く』という歌を,手話で歌えるように練習しました。
せっかく学習したことを忘れないように,これからも練習したいと思います。
総和手話サークルの皆さん,ありがとうございました。
落花生の苗を植えました。 4年生
落花生の苗を植えました。種から苗に育てるのが上手な先生が種から苗に育ててくださいました。でも,そんな先生でもカラスの攻撃にあい,まいたばかりの落花生をほとんど食べられてしまい、2回目の苗です。
15cmぐらいに元気に育った苗を4年生全員で植えました。
まずは,先生から植え方のコツを教えていただきました。リヤカーの中には元気な苗がたくさんありました。
身振り手振りで植え方を教えてくれました。
苗と苗の間隔に気を付けながら,丁寧に植えました。
植えた後は,「つるれいし」の様子を見ました。つるれいしは,一人ずつ空いた牛乳パックで種から育ててきたものです。グリーンカーテンに仕立てています。
この写真は,苗をグリーンカーテンに植えたところです。種もまきました。
こんなに小さな苗でした。でもとても大切に育ててきました。
それが今ではここまで大きくなりました。「ぼくのつるれいし大きくなっているよ。」とうれしそうに観察しました。
つるれいしと同じに落花生も大切に育てていきたいと思います。
秋の実りの頃には,おいしいゆでた落花生が食べれるといいなと思っている4年生です。
お家でも育てられるように落花生の種も一人5つぶ持ち帰りました。
マヨネーズ教室 6年生
キューピーマヨネーズから講師の先生をお招きして,「手作りマヨネーズ作り」が実施されました。
まずは,マヨネーズのひみつを教えていただきました。
あまり好きではない野菜にきゅうりをあげた6年生もいました。今日の手作りマヨネーズはきゅうりをつけて食べます。
まずは,講師の先生の作り方をじっくり見ました。
さてさて,いよいよ6年生が作り始めます。大丈夫かな?!
なかなか卵の黄身の色がきれいにできてきました。
おいしいマヨネーズができました。作ったマヨネーズをたっぷりつけて,きゅうりを食べました。
「きゅうりはあまり好きではない。」と答えた6年生もいたはずなのに…。きゅうりは全部なくなりました。
「おうちでも作ろうかな。」と6年生。おいしい体験の時間が終了しました。
頑張る!!委員会 1
今回は,飼育委員会と栽培委員会の活動の様子を紹介します。
★飼育委員会★
観察池の掃除と飼育小屋の整理をしました。
みんなで協力して,メダカやどじょう,こいが気持ちよく生活できる環境を作りました。
飼育小屋では,うさぎが掘った穴を埋めたり,平らにしたりしました。
★栽培委員会★
栽培委員会では,1年生の教室前に「あさがおのグリーンカーテン」を作っています。
すてきなグリーンカーテンができるようにがんばりました。
あさがおの花が咲いたらまた,ブログでお知らせします。
今回は,2つの委員会を紹介しました。ほかにも頑張っている委員会はたくさんあります。
またの機会にご紹介します。お楽しみに。
ぼくたち★わたしたちも がんばっているよ!!1年生
1年生も入学して2か月がすぎました。頑張っている1年生の様子を紹介します。
1★英語の学習
ALTの先生と楽しく英語の勉強です。元気な声で「OK!」と指のサインを入れて答えました。
今日は,1年生も大好きな「動物の名前」です。
最後は,となりの友達と英語ゲームで楽しみました。元気な1年生にALTの先生もニコニコ笑顔でした。
2★交通安全教室
校庭に道路をかいて,信号機も設置して,しかも本物の車も使っての交通安全教室を実施しました。
まずは,木陰で信号機の色や交通標識について学びました。
横断歩道の横断の仕方では,「右左右。」と声を出して,大きく手を挙げて横断しました。
婦警さんのお話をきちんと聞きながら横断しました。
最後は,横断歩道のないところでは,ボールがころがっても飛び出しはしないことを学びました。真剣な表情でがんばる1年生!「交通事故に気を付けなくちゃ!」と話す1年生でした。
★3 生活科 ポップコーンの苗植え
種から苗を育てました。種から苗を育てるのが上手な先生に協力していただいて。
大切に育てて,秋に収穫します。そして,乾燥させてみんなでポップコーンパーティを開きます。楽しみだなあ。
ひとつひとつ大切に植えました。
「早く大きくなるといいね。」「そうだね!」
1年生の活躍を紹介しました。このほかでも1年生は頑張っています。
「ぼくたち★わたしたち がんばってるよ!」がんばれ,がんばれ 1年生!イェイ!
薬物乱用防止教室 6年生
茨城県警の少年課から,講師の方をお二人お招きして,6年生の薬物乱用防止教室が実施されました。
フレンド号も来ました。
図書室の会場では,酒・たばこ・シンナーについてのスライドを見たり,発泡スチロールにシンナーをかけてとける様子を見ました。
説明を聴きながら,薬物が身近にある怖さを実感しました。
いろいろな形や色の薬物の標本を見ました。
フレンド号の中では,ゲームを通して,薬物などを誘われた時の断り方などを学びました。
身近な薬物の恐ろしさを学んだ6年生でした。