学校ブログ

1年生だけの学校探検

2016年7月15日 19時13分 [担当者]
1年

  ワクワク  ドキドキ  1年生の学校探検!
2年生と一緒に歩いた学校探検・・・。楽しかった。
でも,今回は,1年生だけで歩きます。さあ,どうだったでしょう・・・。
まず,グループで校舎内の地図を見ながら,行先の案内表示を作りました。



教室表示を届けながら,教室の先生にご挨拶をしました。
さあ,準備完了!
いざ出発!!!

時々場所を確認したり,調べたことをプリントに書いたりしながら探検しました。
お兄さんたちの部屋をのぞくのはドキドキ!
「あっ!班長みつけた。」
「お兄ちゃんの先生だ。」


教室に戻って,探検のまとめを行いました。
またまた,西牛谷小が大好きになった,1年生!
ワクワク ドキドキの探検終了!!!

ブラッシング教室 3

2016年7月15日 18時18分 [担当者]
1年

ブラッシング教室 3  1年生
六番目の臼歯(6歳臼歯)を大切に
1学期のブラッシング教室も3回目の1年生で終了です。
1年生の目標は「6番目の奥歯をきれいに磨く」です。
保健の先生からお話を聞きいて,ブラッシングの練習です。

イラストを見せながら,1年生に説明する,保健の先生。

鏡を見ながら,丁寧に磨きます。「ほら,ここをきちんと磨いて。」と保健の先生にハブラシの当て方を教えてもらいました。

きれいに磨けました。
歯が大切なことは,わかっていたけれど,特に大切な歯があることを覚えた1年生。
きっと,1年生は今日から,教わったことを忘れずにがんばることでしょう。
他の学年のブラッシング教室は,2学期です。

初めての水泳学習 1年生

2016年7月14日 20時51分 [担当者]

初めての水泳学習 1年生(7月1日)
   優しいお兄さん・お姉さんと一緒に
始めて小学校のプール。
1年生にとってはドキドキです。
でも,西牛谷小では違います。だって,優しいお兄さん・お姉さんの6年生が一緒について教えてくれるからです。

「ゆっくり入っていいよ。」と優しく声をかける,緑帽子の6年生。赤帽子の1年生はゆっくり水の中へ。

6年生のうでやかたにつかまって,水の中に立つ1年生。

ほーら,バタ足だって大丈夫!できるよ!


6年生に教わって1年生もニッコニコ。
優しいお兄さん・お姉さんありがとう!
この次からは,1年生だけで頑張るぞ!
燃える1年生でした。

ブラッシング教室 2

2016年7月13日 18時30分 [担当者]

いつまでも自分の歯で食べたいよ!
  ブラッシング教室 2 5年生
5年生のブラッシング教室が開催されました。
5年生の目当ては,「犬歯をきれいに磨くこと」です。
まずは,保健の先生の話を聞いて,給食後に磨いた歯で薬をかみました。

保健の先生に犬歯の場所を教わってから,口の中を見ました。
す・る・と・・・

薬の色を取り除くように犬歯を中心に磨き直しです!

なかなか落ちない薬の色を少しずつ丁寧に丁寧に磨いて落としていきました。

最後は,記録用紙に感想やこれから頑張ることなどを記入しました。
「犬歯ってとがってる歯で変わってるなと思ったけれど,こんな大切な役目があることを知ってこれからも大切にしようと思います。」
「いつもきれいに磨いていると思っていました。これからは,もっと丁寧に磨きたいと思います。」
などと,感想を書く5年生でした。

頑張る委員会 4

2016年7月13日 16時36分 [担当者]

頑張る 委員会 4
クイズ 次の写真は,何委員会でしようか?
ヒント1

何かをタブレットで調べていますね。
ヒント2

パソコンから,イアラストが出てきましたよ。何に使うのかな?
ヒント3

出来上がったのは,昇降口前の行事予定です。
正解 掲示委員会です。
掲示委員会は,毎月の行事予定を作っています。かわいいイラストも掲示委員会の人がタブレットで調べてプリントしています。
9月はどんな予定表ができるでしょうか。楽しみですね。頑張れ,掲示委員会!

クイズ 第2問!
次は何委員会でしょう。当ててください。
ヒント1

このヒントで分かった人は,リクエスト用紙などを書いたことのある人ですね。
ヒント2

リクエストポストも出てきたよ。この場所は,1階の水槽わきです。
ヒント3

どうやら,何かを伝えているようですね。
正解は,放送委員会です。
お昼の校内放送では,クイズ,だじゃれ,、なぞなぞ,リクエスト,今週の西牛ニュースと多種多様な放送で給食の時間を彩ってくれます。自分のリクエストや友達のだじゃれが放送されると嬉しくなちゃいますよね。
 この他にも集会の放送器具準備などもおこなっています。
西牛っ子が楽しみにしているお昼の校内放送,放送委員会,これからもよ・ろ・し・くね!

着衣泳 4年生・5年生

2016年7月11日 17時30分 [担当者]

水は楽しいでも危険もある
    着衣泳体験 4・5年生
 今日は,4年生から6年生までが着衣泳を体験する日です。
これからの時期,川や湖・海に出かかる機会が多くなります。楽しい水辺ですが危険が伴います。それが水の事故です。もしも,誤って水に落ちたりしたら・・・。
もしもの時を想定して,着衣泳をおこなっています。
4年生 水着の上から洋服を着てまずは,先生から,水の中に入れて浮くものについて話を聞きました。

みんな真剣に話を聞いています。

先生がプラスチックの箱をかかえて浮くところを見せました。

次に浮くときの姿勢を教わりました。

一人一人服を着たまま浮く練習をしました。体は浮くけれどいつもと違う経験です。「もしもの時はこうするんだな。」と初めての着衣泳が終わりました。

次は5年生です。5年生もまずは先生のお話を聞きました。

まずは,服を着たまま水に入るどんな感じ化を体験しました。体に服がまとわりついて手足が動き辛くなりました。


その後は,ペットボトルなど身近な物で体が浮きやすくなることを学びました。


その後は,みんなで元気に泳ぎました。「泳ぎ辛かったよね。」「やっぱり水着で泳ぐのが1番!」と5年生。
着衣泳が終わりました。

ブラッシング教室

2016年7月7日 19時28分 [担当者]

いつまでも自分の歯で食べたいよ!!
    ブラッシング教室開催
ブラッシング(歯磨き)教室が4年生から始まりました。担当は,保健の先生。
どうなることかも知らず,いつものように音楽に合わせて給食後の歯磨きをした4年生。

まずは,4年生の今だから大切にしなくてはいけない歯についてお話を聞きました。
その後,薬を口に入れてつぶすと,磨き残したところが赤くなりました。

磨き残して赤く染まった歯にびっくり!鏡を使って歯の裏側まで見ました。磨き残したところをプリントに赤く印を付けました。

先生から,歯と歯の境目や溝のところを磨き残してしまうことを聞いてから,正しいブラッシングの仕方を教わりながら,もう一度磨き直しました。

鏡を見ながら1本1本磨きました。
「こんなに時間をかけて磨いたことないでしょう。」という先生の言葉に「うん。」と返事をする4年生。

最後は,「きれい磨けましたか。」の先生の問いに「はーーい。」と元気に返事をしました。
プリントに感想やこれからの歯磨きの仕方などを書きました。
明日の歯磨きタイムからは,じっくり丁寧に磨く4年生が増えるブラッシング教室でした。

えきたんけんに行ったよ

2016年7月5日 18時51分 [管理者]
2年


2年生校外学習「駅探検をしよう」
生活科の学習で駅について学び,古河駅から小山駅を電車で移動しました。
古河駅では,駅員さんにインタビューをしたり切符の買い方を教わりました。


駅員さんの話を聞いて,大事なことをメモしています。

一人一人小山駅までの切符を買いました。駅員さんに優しくていねいに教えていただきました。

改札を通り駅内へ。駅内には大きな三尺玉がありました。ホームでの並び方や電車での過ごし方を学びました。
電車の中からいろいろな景色が見えました。小山駅では新幹線を見学させてもらいました。新幹線のスピードや種類についてクイズをしながら楽しく学びました。
電車や駅について様々なことを学ぶことができました。

ノート展開催中

2016年7月1日 19時43分 [担当者]

友達のいいところを発見!!!
     ノート展開催中!
1学期のノート展が始まりました。各クラスから3人の西牛っ子のノートが展示されました。
ノートの文字が美しいこともさることながら,その使い方や自主学習の内容もノート展に含まれます。算数の課題に絵を入れたり,ひらがなが丁寧に書かれていたりする低学年のノート。
植物の観察や角度のかき方が書かれている,中学年のノート。
さすがに高学年は,歴史人物の予習や留めはね,はらいが美しい漢字のノート。
どのノートも工夫がたくさんあります。

校長先生と一緒に友達のノートを見ています。
「このノート字が上手で見やすいね。」「このノート,日本地図がかいてあるよ。」

友達のノートのいいところを取り入れてさらによいノートを作っていけるといいですね。
次回のノート展にはさらによいノートが展示されるでしょう。

頑張る委員会 3

2016年7月1日 19時03分 [担当者]

頑張る委員会 3
オリンピック キャンペーン実施中!!!図書委員会

図書委員会の仕事は,休み時間や昼休みの本の貸し出しだけではありません。

月曜日の朝読書の時間,1・2・3年生のクラスに行って読み聞かせボランティアの方と一緒に絵本の読み聞かせをしています。
また,毎月読書カードのチェックをしたり,学級文庫の本を交換したりとおおいそがしです。

図書館支援員の先生も多くの西牛っ子が本を読んでくれるようにアイディアを出してくださいます。
今回は,「オリンピック キャンペーン」を実施しています。1冊読み終わって返す時にシールをもらいそれをオリンピックの聖火のわくに貼って聖火を作るというものです。


どんどん本を読む子が増える,西牛谷小です。がんばれ,図書委員会!

西牛谷小の体育小屋はこんなにきれいに整頓されています。
どの委員会の仕事かというと・・・。
体育委員会  校庭の整備ならおまかせ!!!
校庭にラインを引いたり,でこぼこしたところをならしたりしています。
体育小屋の整頓もおてのもの。

石灰が入っている小屋の中もきれいにします。マスクをつけて頑張っています。

休み時間や昼休みは体育小屋にボールや一輪車をかりにくる子でいっぱいです。
でも整頓された体育小屋なら出し入れも簡単です。
それも体育委員会のおかげです。ご苦労様!体育委員会!